5月の試合結果
試合月日 | 対戦相手 | 得点 | 結果 |
---|---|---|---|
5月3日 | 長坂スポーツ少年団 | 9対8 | ○勝ち |
5月3日 | 興田スポーツ少年団 | 11対6 | ○勝ち |
5月4日 | 赤萩スポーツ少年団 | 5対7 | ●負け |
5月4日 | 赤萩スポーツ少年団(新人) | 8対9 | ●サヨナラ負け |
5月6日 | 涌老戦 | 2対11 | ●負け |
5月6日 | 川崎戦 | 6対13 | ●負け |
5月18日 | Mac杯一関地区予選 山目戦 | 5対4 | 勝ち○ |
5月18日 | Mac杯一関地区予選 BEARS戦 | 8対7 | 勝ち○ |
5月19 | Mac杯一関地区予選 滝沢弥栄戦 | 1対0 | 勝ち○優勝だぜ!! |
5月26日 | 山目戦 | 2対4 | 負け● |
5月26日 | 山目戦 | 6対2 | 勝ち○ |
5月の勝敗 6勝4敗(フル) 0勝1敗(新人)
まずは、光平、初ホームランおめでとう!!
今日のバッティングは調子良かった。
1試合目、厳美の3本のヒットの内2本をたたき出し2試合目でホームランかっこよかったです。
直亮も2試合目、3打数3安打の猛打賞おめでとう。
敦喜のピッチャーも緩急をつけたピッチングナイスでした。
この調子を本番までキープしてもらい、まだ調子の出ていない選手は来週にピークが来てくれれば、きっと初戦の赤蛸といい勝負できると思います。
自信をもって試合に挑みましょう。
写真を見るにはpassが必要です。写真を見たい方はpassをお教えしますのでお問い合わせ下さい。
高円宮賜杯第33回全日本学童軟式野球大会MAC杯3年ぶりに優勝しました。接戦を制した子供達をめいいっぱい褒めてあげてください!
何度見ても泣けてきます(^^;;今までの子供たちの頑張りを見ていただけに本当に嬉しいです。県大会でも自分たちの力を信じて全員野球で勝利を掴みとりましょう。
こちらの動画は育成会副会長の三浦さんの奥様の作品です。短期間での作成にもかかわらずqualityの高い作品に仕上がっています。ありがとうございました。
決勝戦vs滝沢・弥栄での監督コーチからのコメントです。
Mac一関代表獲得、本当に素晴らしい結果が得られました。
本大会では、一試合毎にチームが成長していく姿が明らかに見てとれて、監督・コーチ陣としても望外の喜びでした。
決勝でも、記録に表れないミスも多かったのですが、決勝戦を今季地区ナンバーワンと目されたチーム相手に1対0で勝ちきったのは大きな財産です。
この勢いをもって県大会での初勝利をもぎとりましょう
思えば3年前、このMac県予選に駒を進めた際、スタンドから必死の声援を先輩に送っていた幼い3年生等が、今度グラウンドに立つことになりました。県予選をかすかに記憶している学年です。「やれば出来る」のDNAがぎりぎりつながりました。
下級生等もこの県大会の雰囲気、空気を体と心に記憶し、次年度へ繋げて欲しいと思います。
1試合目のvs山目と準決勝のvsBERASでの監督、コーチからのコメントです。
まずは、決勝進出おめでとうございます(´▽`)。
Mac杯1試合目(VS 山目)
5対4 勝ち
Mac杯準決勝(VS BEARS)
8対7 勝ち
どちらも1点差のハラハラドキドキの試合展開、心臓に悪いです。
でもみんな長短打ヒットが飛び出し、バッティングがかなり成長してきています。
ただし守備の面はまだ自らのミスで点を献上する場面が多く見られます。
明日の試合では、ミス出せばアッと言うまに漬け込まれて大敗してしまいます。
まずは攻撃でも守備でも1球に対する集中力、守備ではいつでも自分の所にボールが来ると思って守備について欲しいです。
滝沢・弥栄のピッチャーのボールは速いですが臆することなく、強い振りを見せてください。
明日は美味しいお酒が飲みたい!!
写真を見るにはpassが必要です。写真を見たい方はpassをお教えしますのでお問い合わせ下さい。
練習試合に参加しなかったので楽天「松井稼頭央」を載せてみました。
5月6日の楽天-オリックス戦の写真も何枚かクラウドにUPしてます。
本日の試合は非常に勉強になりました。特に打撃は見習って欲しい点を6年生中心に
伝えておきました。皆、相手の良いところを吸収していきましょう。
守備はいつもに輪をかけて残念でした。
地元戻ってからのノック、敢えてノッカーが高いフライを上げて捕球させた意味を理
解して欲しいですね。
とにかく外野陣の奮起を期待します。
写真を見るにはpassが必要です。写真を見たい方はpassをお教えしますのでお問い合わせ下さい。
今日は昨日とは一転して2連敗。
簡単に点をやりすぎです。というか、肝心なプレー時に限って自分で判断せず、人に任せようとしたプレーが目立ちます。
「たら,れば」を言ったら、敵チームもお互い様でキリがありませんが、普通に要所さえ押さえていたら5対3で勝てていた試合です。また、そういう試合運びをしないと県大には届きません。
監督&コーチも深く感じいった試合でした。勝負を分ける際(キワ)のプレー精度を上げて行けるよう、これからなんとか指導したいと思います。
尚、新人は…
う〜ん…これからこれから〜
ドンマイだでば
写真を見るにはpassが必要です。写真を見たい方はpassをお教えしますのでお問い合わせ下さい。
結果的には連勝でしたが、1試合目の序盤はこの間のイイ感じの打撃が鳴りをひそめ、音無しの構えでした。
エンジンかかるのに時間がかかりすぎです。
やられっぱなしでないのが成長した証と言えば証でしょうが、第1打席からもっとガンガン行って欲しいものです。
普段の練習時の合間の移動や切り替えがきちんと出来てないのが、そのまま試合にあらわれてます。
体も心も戦う前の準備がワンテンポ遅れてます。
スポ少でも学校でも、もっとメリハリの効いた行動・返事に心がけて欲しいですね。監督やコーチにハッパかけられなくても出来るようになれば、それだけでさらに良いチームになれます。
何事も、親や監督・コーチに声掛けやお膳立てしてもらわないと「やらない,やれない,やろうとしない」のでは困ります。君らはお客さんじゃないし、ましてや赤ん坊でもないです。
6年生は練習時の切り替え行動を素早く、下級生はまずハッキリと大きい声で返事をすることをしっかりやりましょう
写真を見るにはpassが必要です。写真を見たい方はpassをお教えしますのでお問い合わせ下さい。